2016年4月1日より電力の小売が全面自由化し、2017年4月1日からは都市ガスの小売も自由化されました。
これにより、一般家庭や商店も電力会社や都市ガス会社を選べるようになっています。
筆者はかなり慎重なので、新電力にすぐに飛びつくようなことはしませんでしたが、既に電力全面自由化から4年以上経過し、状況も落ち着いてきた頃かと思いますので、そろそろ検討を始めることにしました。
目次
電力全面自由化の経緯について
電力供給は長い間、地域ごとに独占事業者が集中管理する体制で、地域の電力会社と契約する以外に選択肢がない状態でした。
しかし、2011年に発生した東京電力福島第一原子力発電所の事故をきっかけとして、地域を超えた電力供給や、電気料金の抑制、多様なサービスの提供などが求められるようになりました。
2013年の閣議決定「電力システムに関する改革方針」により広域系統運用の拡大、小売・発電の完全自由化などが動き始め、2016年4月1日より電力小売の全面自由化がスタートしました。
電力供給の仕組みとは
電力供給の仕組みは「発電部門」「送配電部門」「小売部門」の3つから成ります。
電力供給における発電部門
電気を作る、水力/火力/原子力/太陽光/風力/地熱などの各発電所を運営する部門です。
電力供給における送配電部門
発電所から消費者まで電気を届ける送電線/変電所/配電線などの送配電系統を運営する部門です。
系統全体の電力バランスの調整や、電気の安定供給を図り、定期点検やメーターの管理を行います。
この部門だけは従来の地域独占電力会社が継続して担当することになっていますが、中立性を保つ目的から他部門とは分離し別会社になっています。
電力供給における小売部門
電力を調達し、電気料金を設定し、消費者と契約手続きを行う部門です。消費者との窓口となる会社で、2020年7月20日現在、664事業者が登録されています。
消費者に選択してもらうため、小売事業者は料金や付加サービスで差別化を図ろうとしています。
今回はこの契約をどの事業者と行うかの検討です。
なお、小売業者が調達する電力に不足が発生した場合は、送配電部門が安定供給を保証しますので、消費者に不都合は生じません。但し当然ながら小売業者にはそれなりのペナルティが科せられますので、電力調達戦略の見直しと料金体系の見直しにつながる可能性があり、将来的に影響が出るかも知れません。
最新の新電力会社のシェアと新電力会社への移行状況
電力・ガス取引監視等委員会の電力取引の状況によると、2020年5月時点での新電力会社のシェアは約16.6%となっています。
また、新電力会社へ移行した件数は、累積13,727,794件、新電力会社から戻した件数は累積616,202件、新電力会社を変更した件数は累積1,479,166件でした。
ざっと考えて、新電力に変更した内の4.5%が元に戻し、10.8%が他の新電力へ移っている感じになります。
普段は電力会社のサービスを気にすることはないと思いますが、4.5%が4年以内に元に戻しているということは、金額以外の理由も影響していると見るべきでしょう。
参考までに、2020年4月実績から新電力会社を販売電気量(低圧電灯)の多い順に並べてみました。(経済産業省 電力需要実績より)
No | 事業者名 |
1 | 東京ガス |
2 | KDDI |
3 | 大阪瓦斯 |
4 | SBパワー |
5 | ENEOS |
6 | ハルエネ |
7 | 東邦ガス |
8 | Looop |
9 | ジェイコムウエスト |
10 | ジェイコム東京 |
11 | サイサン |
12 | イーレックス・スパーク・マーケティング |
13 | HTBエナジー |
14 | PinT |
15 | 東急パワーサプライ |
16 | オプテージ |
17 | 楽天モバイル |
18 | エネット |
19 | ジェイコム湘南・神奈川 |
20 | ジェイコム埼玉・東日本 |
ガス会社の選択をどうするか
筆者の家は都市ガス(東京ガス)なのでガス会社も他社を選択することができるのですが、今回ガス会社についてはちゃんと比較しませんでした。
わが家のガス代は電気代の半分以下であることに加え、ガス会社変更による費用低減効果はさほどなさそうだからです。
従って、電力会社の候補を絞った上で、ガス会社を検討する方が効率的かなと思います。
電気料金の比較について
ほとんどの電力会社のホームページ上で料金のシミュレーションができると思いますが、筆者は計算式が見えないと不安なので、各会社の料金体系表を調べて自分で計算するようにしました。
前提として現契約を東京電力エナジーバートナー(以下、東電EP)の40A/従量電灯Bとし、毎月の使用量を500kWhとして、いくつかの候補会社の月額料金を試算してみました。
事業者名 | 基本料金 (40A) | 1段 ※1 | 2段 ※1 | 3段 ※1 | 試算※2 (500kWh) |
東電EP (従量電灯B) | 1,144.00 | 19.88 | 26.48 | 30.57 | 14,410 |
東電EP (スタンダードS) | 1,144.00 | 19.88 | 26.46 | 30.57 | 14,406 |
東京ガス (ずっとも電気1) | 1,144.00 | 23.67 | 23.88 | 26.41 | 13,434 |
ENEOS | 1,144.00 | 19.88 | 24.54 | 26.22 | 13,191 |
Looop | 0.00 | 26.40 | 26.40 | 26.40 | 13,000 |
東急パワーサプライ | 1,089.09 | 19.78 | 26.37 | 28.98 | 14,006 |
エルピオ (スタンダードプランS) | 1,086.80 | 18.84 | 23.03 | 25.78 | 12,649 |
九電みらいエナジー(基本) | 968.00 | 23.73 | 23.73 | 26.48 | 13,383 |
シンエナジー (きほんプラン) | 1,024.00 | 19.67 | 24.78 | 27.71 | 13,387 |
※1)1kWhあたり単価、1段:~120kWh、2段:121~300kWh、3段:301kWh~
東京ガスだけ、1段:~140kWh、2段:141~350kWh、3段:351kWh~
※2)試算(500kWh) = 基本料金 + 1段単価 x 120 + 2段単価 x 180 + 3段単価 x 200
東電EPの料金プランは、上記以外にも、300kWhまで定額(9,879.63円)、301kWhから従量制(29.58円)というプレミアムSプランがあり、40A/500kWhで試算すると13,982円となります。但しプレミアムプランは解約時に期中解約金が発生する場合があります。
実際の電気料金は、燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されますが、電力会社にかかわらず共通なので、試算比較から外しています。
お勧めの新電力会社候補について
東京ガス
東京ガスは言わずと知れたエネルギー大手ですが、電気料金はかなり抑えられています。
現時点で新電力会社のトップシェアを獲得しているのも分かる気がします。
生活トラブルの応急処置サービスの「生活まわり駆けつけサービス」が無料で付いてくる(「ずっとも電気1」プラン)など、付加サービスも充実しています。
ちなみに、同様の生活トラブル応急処置サービスは、東電EPの新しい料金プランにも無料で付いています。
ENEOSでんき(ENEOS)
エネルギー大手ならENEOS(旧JXTGエネルギー)も負けていません。
新電力会社のシェアは5位ですが、電気、ガスともに、低コストで勝負する新電力に近い料金体系で、更にガソリン代の割引やポイントサービスなど、お得度の高いプランを提供しています。
Looopでんき
基本料金なしの完全従量制という分かりやすい料金体系を取っている会社です。
支払いは使った分だけ!シンプルだけど使い方によっては低価格に収まるので、ぜひチェックしてみて下さい。
【Looopでんき】
東急でんき(東急パワーサプライ)
東急でんき(東急パワーサプライ)は、料金のみで比較すると東京電力より若干安くなる程度ですが、イッツコム(ケーブルテレビ、インターネット等)を使っていれば料金が割引されます。
また東急ロイヤルクラブ(東急グループの優待サービス)の入会条件にもカウントされます。
もちろん、大手企業グループなので安心感もあります。
東急沿線に住んでいて東急のサービスを多く使う方にはお勧めです。
エルピオでんき
エルピオでんきは、圧倒的な低料金を売りにした新電力会社です。
余計なサービスは不要なので価格だけを重視するという方にお勧めします。
超格安電力サービス【エルピオでんき】
九電みらいエナジー
九電みらいエナジーは九州電力の100%子会社ですが、関東エリア向けに電力小売事業を行っています。
現時点で一般家庭向けのシェアは決して高くありませんが、法人向けも含めるとベスト10に入る大手です。
大手系列では東京ガスよりも低価格なので、結構狙い目かも知れません。
なおJALマイル/WAON/dポイントが貯まるコースもありますが、料金体系が割高になってしまうので、余程ポイントを重視する方以外にはお勧めしません。
まとめ
この程度の差だと変更するほどではないと感じる人もいるかも知れません。あるいは料金やサービス以外に、電力構成や環境負荷などを重視したい人もいるかも知れません。
ただ、現時点で新電力への移行があまり進んでいないのは、選択肢が多すぎて良くわからないため、そのままにしているという人が多いのではないかと思います。(自分がそうだったので)
今回比較検討してみて、一応電力自由化による電気料金の相場感はつかめたと感じています。
以上、この記事が皆さんの参考になれば幸いです。